薪ストーブのある生活

2016年秋からスタートした薪ストーブ生活(構想時間込み)と育児や趣味の記録を残す為のメモ帳的なブログ

検証 焚き付け時の扉の開き具合で燃焼はどう変わるのか

前回の着火失敗を反省して、何がダメだったのかを検証しました。

 

使用するのは広葉樹小と針葉樹の焚付け

 

今回は少し空気の事も考慮し、井桁とまではいきませんが、針葉樹を枕にしてべったり着くのを防ぐ程度で組み上げ。

 

量は炉内ほぼいっぱい。

 

f:id:flypeace-37:20181109190445p:image

 

今回もサイド着火がうまく行く事を願い、空いている左側に焚付けを乱雑に入込み、着火剤を乗っけて段取り終了。

 

着火です。

 

前回の検証で2分以内にドラフト(火力)が強くなれば成功するという結果を元に、時間の経過と火の勢いに注視。

 

今回はどうでしょうか。

 

60秒で焚付けにしっかり火が回り、ドラフトが確認できました。

 

f:id:flypeace-37:20181109190808p:image

 

火の勢いに問題が無さそうなので閉めます。

 

ここが今回の検証すべきポイント。

 

f:id:flypeace-37:20181112180220p:image

 

90度が全開100%として、通常は炉と扉がほぼ接している状態なので5%くらい。

 

今回は広めで15%くらいの開きで検証です。

 

着火剤利用と焚付けの多めという事もあり、スムーズに炎は大きくなっていきます。

 

f:id:flypeace-37:20181112180634p:image

 

着火剤の限界値の2分を迎える前に薪への引火も始まったので通常の5%まで閉めました。

 

その後は薪へ完全に火が移って薪が黒くなってきたのを見計らい開閉率0%、操作レバー全開

 

とても心地よく火起こしをする事が出来ました。

 

f:id:flypeace-37:20181112181241p:image

 

およそ50〜60分でこの熾です。

 

達成感がありますね。

 

検証の結果としては

 

「炉に優しく」

 

という事かなと思います。

 

要は女の子を扱う様に、優しくする事が重要だという事です。

 

強引に行けば(横着すれば)、相手(薪ストーブ)は心地よく有りません(上手く燃焼しません)。

 

ストーブが心地良くなる為に、やはり空気の事とかを考えてやらないといけないなと痛感しました。

 

強引が功をそうする場合もありますが、正直続きませんし、達成感というかヤケクソ感がハンパないですね。

 

空気量、空気の通り道、薪の大きさ、乾燥状態、予め炉内に入れる量、着火までのスピードも含めて、炎を育てるのにとても重要だと感じました。まだまだ大事な事はたくさんありそうですが。

 

少し丁寧に扱おうと思います。

 

本格的にシーズンインする前に、まだまだやる事がありそうなので、どうやったら快適に過ごせるか色々な方のブログなどを含めて勉強したいと思います。

 

上手くいくかまだ分かりませんが先日、着火用の松ぼっくりを集めてきました。

 

着火に使えたら良いなと思います。f:id:flypeace-37:20181112183241j:imagef:id:flypeace-37:20181112183252j:image

 

 

検証 焚き付けはセンターが良いのか?

我が家の薪ストーブのドブレロック500TB

 

かわいくってレバーも一つで操作も簡単

 

ただ横幅はありますが、奥行きと高さがイマイチ。

 

特に高さ。

 

二次燃焼やらなんやら効率の良くなる形に設計されているので、仕方無いと思いますが奥へ行くほど極端に狭くなっています。

 

薪の設置方法も考えながら行わないとゴロンっと手前に転がってきてガラスに衝突。

 

それだけならまだ良いにして、追加薪を入れる時に扉を開ける際にちんちこちんの燠が落下してきます。

(余談ですがこの言葉は「熱い」の言い回しの最上級クラスの方言でいやらしい意味は全くありませんし、誰もが公の場で言っても問題になりません。一般でいう火傷をするほどの熱さを指します。例として真夏なんかで「車のボンネットがちんちこちんで卵焼きができそうだね」のような使い方をします。)

 

話を戻します。

私の場合、焚付けは上からの着火方法で行うので沢山の薪を入れようとすると、炉内の天井の狭さで最後の焚付け(屋根)が非常に入り辛いです。

 

私が知る薪ストーブユーザーの方で、センターで点ける方法しか見た事がありませんでした。

 

だいたいがセンターの上から下か。の違いですね。

 

それに、センターがどう考えても全体へ広がるスピードや均等に薪の燃焼が進むから効率が良いだろうと思いますからね。

 

ただ、我が家の機種は折角横幅があるんだからという事で、サイド着火にチャレンジしてスムーズに焚付けが行われるのかを検証しました。

 

まずは基礎にあたる底上げ用の針葉樹焚付けです。

f:id:flypeace-37:20181101070800p:image

次に燃焼速度向上にと思い、一階部分に中薪広葉樹1本と中薪針葉樹1本を並べます。

f:id:flypeace-37:20181101070855p:image

空気の流れの向上の為、針葉樹の枕を組み合わせながら広葉樹達を2階、屋根として突っ込みます。

f:id:flypeace-37:20181101071306p:image

先ほど述べたようにあまり手前に置くとゴロン事件が起きるので手前から奥に向かって屋根が上っていくイメージです。

 

また焚付けは今回、写真でいう右側に針葉樹のショート薪15〜20センチ程度空気の流れを考えながら適当に詰め込みます。

煙突の着火剤は針葉樹の隙間にねじ込みました。

ちなみに我が家の着火剤はこちら

 

f:id:flypeace-37:20181102064540p:image

 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/metos/2070105980.html

 

ちょっと見間違えるとアレに見えてしまいます。

 

がしかし、着火剤です。

 

そして朝になり着火。(朝薪をセットするのがあまり好きで無いので夜仕込んでます)

 

https://youtu.be/pIIX7lJniw4

 

着火剤に火元をつけるとあっという間に燃え広がっていきます。

 

このあと扉を閉めて、半開き状態にします。

 

f:id:flypeace-37:20181101090104p:image

 

するとどうでしょう。

 

火の勢いが上がったと思ったらいつもの「パチパチ音」が聞こえてきません。

 

どうしたものかと眺めていました。

 

f:id:flypeace-37:20181101093916p:image

 

困った事に火の勢いがみるみる弱くなっていきます。

 

結局そのまま鎮火です。

 

そう。まさかの着火失敗です。←着火剤を使用しての失敗なんて絶対にしないと思っていました。

 

1点差で9回裏ランナー1塁2死まできて絶対的守護神に交代後に初球を運ばれてサヨナラ負けを喫した感じです。

 

屈辱感MAXです。

 

検証結果

「焚き付け、火おこしの際はセンターが良い!と思う」

という答えでした。

 

実は別の日に同上の着火をした際に、全く問題無くスムーズに着火→巡行運転まで進むことが出来たので、今回も!!と思い撮影しながら検証を試みましたが残念な結果になりました。

 

ただ、今回得たものもあります。

 

・ドブレ リングファイヤーの燃焼時間が4分30秒程度。ただ、MAXパワーは2分を頂点に下降していく。つまり2分間が勝負。ここで焚付けなどに火が回らなかったら失敗率が大幅に上がると考えて良いでしょう。1個25円のコストが適正かはまだ不明ですが失敗もしっかり受け止めたいと思います。

 

問題点としては

・扉の半開き程度が問題だったかも。この懸念事項は次回の検証で試したいと思います。

 

・薪の組み方があまりに雑なのか?でも仙人は超が付くほど適当に空気の流れを完全に無視して「ほいっほいっ」って投げ込んで着火させていました。

 

鎮火したあとは焚付けをセンターに持ってきて改めて着火剤を使用して、無事巡航運転する事ができました。

 

寒い日が続き、朝の火おこしを毎日できる楽しさ。朝は早いですが色々勉強のために頑張りたいと思います。

 

次回予告

 

「焚き付け時の扉の開き具合で燃焼はどう変わるのか」を検証します。もちろんサイド着火です。

検証 空気の流れは適正か?

 

なんとも職業柄まるだしのタイトルな感じ。

※数値は全てミリです。

 

我が家の薪ストーブはドブレロック500TB

 

炉の外観サイズは幅660×奥行375×高さ500

 

炉内のサイズは幅560×奥行260×高さ約250

 

これを導入する!と決断してから、初心者の私はとにかく炉のサイズピッタリで薪を作った。

 

つまりおおよその薪の大きさが500前後である。

 

なぜならチェーンソーの回数を減らしたいとか、大きい薪の方が火持ちが良いとかそんな考えをしていたから。

 

結果、前回の仙人のアドバイスでもあるように300前後が適正なんだなと猛省しているわけです。

 

500前後の薪のメリット・デメリット

※あくまでも500サイズの薪のみを使用した感想。

 

「デメリット」

・炉に入れる際に薪を平行にした状態をキープしながらでないと入らない。余裕が少なく炉壁のバーミキュライトとコツコツ接触してしまう。

・重たい。重たすぎる。(特定の広葉樹)

・乾燥不足。特に広葉樹。

・長すぎて焚付けを作り辛い。

・着火時に多くの薪を入れたいが空気の循環が悪くなりそう。

 

「メリット」

・良い大薪なら12時間以上燠火をキープ

・玉切り回数が少ない

・燃えたらこっちのもの。

・薪の投入頻度が減る

 

 

200℃を超えてからの500サイズはとても優秀ですが、着火から巡航運転までは非力です。追加する薪の大きさを誤るとちゃんと鎮火に近づきます。

 

ただ、針葉樹とミックスで使用する事でその非力さを少しは改善出来るようになってきました。

 

そこで実験

 

「空気の流れ・循環を全く無視してもしっかり燃えるのか。」

 

薪ブログさん(勝手につけてすみません)の表現を一部使わせていただきます。

 

f:id:flypeace-37:20181024234730j:plain

 

投入の形はこちら

最下層は昨日までの灰の上に広葉樹の中薪を3本並べたベタ基礎

1階は針葉樹・広葉樹の中薪をそれぞれ1本

2階は針葉樹の焚付ロングを3本

屋根に針葉樹の焚付ショートを6本程度

煙突にドブレの着火剤を配置した設計。

ほとんど井桁には組まず同一方向に並べました。

 

各薪たちは仲良くべったりくっついています。

 

着火

f:id:flypeace-37:20181024235511j:plain

 

着火剤には当たり前のようにすんなり点きます。

 

問題はすぐに起きました。

 

通常着火剤に点火後30秒もすれば屋根材の焚付ショートに引火するんですが60秒たっても燃え広がりを見せません。

 

120秒たってもあまり変わらず、着火剤の能力が薄れてきて、焦って焚付ロングを1本追加

 

f:id:flypeace-37:20181025000146j:plain

 

するとどうでしょう。なんとすぐに火が回り始めました!

30分後

f:id:flypeace-37:20181025000438j:plain

 

あとはボーボー順調に燃えていきました。

 

今回、空気の動き、流れについての実験でしたが、焚付材をケチったところが問題点となりました。

 

空気流れについて言えることは、

 

「ドラフトさえ機能すればどんな状態でも問題ない」

 

という答えが出たんじゃないかなと感じています。

無造作に薪を突っ込むことが多く、火力が弱くなったかなと感じることもありますが、本体の温度が200℃以上であればドラフトで空気の供給がしっかり行われ、新たな薪への着火も順調です。

 

ドラフトといえば本日はNPBのドラフト会議ですね!

 

岐阜県出身の根尾君

 

どこの球団に行くのか楽しみです。

 

地元球団がいいなとお祈りしていますw

点火

※写真は4歳の息子提供です。

 

「薪ストーブ屋さん(以後仙人)から、1発目の着火はお手伝いします。」

という事を聞いていたので、寒くなって来たしという事でお招きして火入れ式です。

 

f:id:flypeace-37:20180919063839j:image

 

↑もうこれだけで興奮です。

 

あれやこれや聞きまくり!!

 

子供ら3人がいて熱くて危ないと思っていましたが、あまりの熱気にビビって近づいていかなかったので良かったです。

 

でも念のため、本格的に薪ストーブの稼働までにはハースゲートは用意します。

 

購入予定のハースゲート

https://www.amazon.co.jp/Babydan-%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3-56816-10600-10-%E3%80%90Babydan-%E3%80%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88XL-5%E9%9D%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00FXDGEZ4

 

自分で作成した薪も乾燥具合を仙人に確認してもらい、あれやこれやアドバイス

 

一度乾いた薪をオープンで雨曝しは良くないとの事。

晴れている間に何かしらの対策をしなければなりません!!

 

その他仙人から助言。

「砂や土、カビ、キノコ等が付着している薪を投入しても全く問題ない」

「針葉樹は主に焚付けに使用」

「薪の長さは30cmくらいが適正。長い物が規格で入る事になっているが融通が利かず扱いづらい」

「寒い時期に濡れるのは良いが、乾燥が始まった物は極力屋根を付ける」

「良い薪なら一本で19時間着いてることもある」

「虫が出てくるのは仕方ない」

「熾をいちいち触っても触らなくてもどちらでも良い」

「熱でクルクル回るファンはドブレロックは回りにくい。回っても意外とやかましい」

「薪ストーブツールが沢山出回っているけど火ばさみ一つで事足りる」

 

薪ストーブを語ると止まらない仙人

 

サービスと言ってメトスのグローブ(両手)を頂きました!

ドブレ製の物が付属されていましたがメトスの物と比べ物になりません。

 

f:id:flypeace-37:20180919070103j:image

 

カメラマンの写真には残っていませんでしたが、しっかりとオーロラ現象やダンシングファイヤーが見る事が出来てとても満足な仙人でした。

 

f:id:flypeace-37:20180919065801j:image

 

我が家の外気温は5:00の時点で14.6℃

 

室内22.4℃

 

まだ無くても過ごせる。

 

間合いを取ってますが

 

「すんのかい、せんのかい、すんのかい、せんのかい」が自分の中で続いて着火時期を見過ごしそうです。

 

着火のタイミングを知りたいです。

 

この記事を読んでくださったユーザーの方は着火のタイミング時期を教えていただきたいです。

 

室温が○○℃以下とか、○○月以降とか。

寒くなったなぁ

f:id:flypeace-37:20180912202433j:image

 

朝冷んやりしてきたので、火入れ。

 

をしたいけど我慢してキャンドル入れてみました。

 

お世話になってる薪ストーブ屋さんの方のアイデアで、停電時にここにろうそくを入れておけば安心という話し。

 

ゴーーッという火力はありませんが、ゆらゆら揺れるろうそくの炎がちょっと良い感じでした。

 

冬の到来が待ち遠しいです。

 

f:id:flypeace-37:20180912202850j:image

 

デッキと和室から近所の山が見え、朝なんかは雲がかかってたりして結構好きなんですが、ちょっと腰を上げて屋根上に登ってみました。

 

f:id:flypeace-37:20180912203518j:image

 

薪たちを上から眺めて、うんうんと。自己満。

 

さらに上がって煙突と御対面。

 

f:id:flypeace-37:20180912203726j:image

 

詳しい事はイマイチ分かっていませんがプロがやってくれてるので良いだろうと。

 

せっかくだから煙突と山を合わせて撮ってみました。

 

f:id:flypeace-37:20180912203850j:image

 

雨の多いこの時期ならではの光景ですね。

 

ラピュタを見つけたパズーの父のように慌てて写真を撮って奥さんに見せました。

 

朝6:00なので反応は。。。

 

それにしても気持ちのいい朝を迎えたとある日の話でした。

 

f:id:flypeace-37:20180912204500j:image

 

薪ストーブシーズンインの香りがプンプンするので、そろそろ焚付けを作るために薪活を再開しようと思ってます。

 

薪ストーブがあると一年中何かしらやる事があって忙しくとても楽しいですねw

 

私はこういうの大好きですw

新居へ越して。

早いもので新居へ越して1ヶ月が経過しました。

f:id:flypeace-37:20180903064816j:image

真新しいキッチン。

 

料理に色々こだわりがある夫婦が作ったオーダーメイドキッチンです。

 

炊飯器、電子レンジ、湯沸かし器などは一切持ち合わせていないので天板はフラットです。

 

使用中の写真はありませんが過ごしてみてとても使用しやすく二人とも気に入っています。

 

f:id:flypeace-37:20180903065245j:image

 

肝心な薪ストーブですが我が家にも設置されました!

 

ドブレ ロック500TB です。

 

f:id:flypeace-37:20180903065412j:image

 

シンプルでどしっと感があり、気に入ってます。メトスで見た瞬間の一目惚れでした。

 

最近朝はひんやりするので早く着けたいという衝動に駆られます。

 

そろそろ着けて良いでしょうか?アドバイザーの方に最初はやってもらう事になっていんですが、早く秋に(もっと涼しく)なって欲しいです。

 

薪の研究?も先輩方のブログから色々研究して結果がどうなるか楽しみです。

 

薪棚作成は都合により先送りになってますが

3パターンでどんな薪ができるのか試しています。

 

パターン1

f:id:flypeace-37:20180903070136j:image

薪の種類:広葉樹

土台:土

基礎:建築材

土台から薪までの高さ:80mm

屋根:プラトタン

 

パターン2

f:id:flypeace-37:20180903070535j:image

薪の種類:広葉樹

土台:土

基礎:建築材

土台から薪までの高さ:80mm

屋根:無し

 

パターン3

f:id:flypeace-37:20180903070725j:image

薪の種類:広葉樹

土台:土

基礎:コンクリートブロック+建築材

土台から薪までの高さ:180mm

屋根:無し

 

 

パターン3は先日の大雨と風で、トップ付近の薪が雨を含んで重たくなり、重量に耐えられなくなり、敢え無く崩れ落ちたのでは無いかと思います。

 

薪活大変ですねw

 

でも好きですw

 

先日我が家の隣町で花火大会がありました。

 

音が聞こえると思って覗いてみたらなんとか見えて子供達が喜んでいました^ ^

f:id:flypeace-37:20180903071409j:image

 

金物の取付け

f:id:flypeace-37:20180720154355j:plain

 

 

まずは洗濯スペース

 

ハンガーをかけるスチールです。

 

 

賃貸では突っ張り棒を使用してなんとなくやり過ごしてましたが新居にはちょっとカッコつけてスチール製にしました。

 

 ちょっと掛けておくところがあると便利ですよね。

 

 下に見えるホースはお風呂の水を洗濯機へ直接送るためのものです。 

 

今まで蛇のようなホースをいちいち浴槽に突っ込んで、吸い取っていましたから、これからは、床や壁がびちゃびちゃなることがなくなる思うととても気が楽です。

 f:id:flypeace-37:20180720155718j:plain

 

 続いては2階のライブラリースペース

 

手摺が付きました。

 

足を床から出してぶら~んぶら~んと揺らしながら子供たちがこちらを覗く姿が思い浮かびます。

 

煙突があると雰囲気がまたガラッと変わると思うとワクワクします。

f:id:flypeace-37:20180720161350j:plain

 

続きまして外部の梯子です。

 

年一回の煙突掃除を自分でスムーズに行うためには必須ですww

 

相当無理言って設計士に頼みましたwww

 

これでサンタクロースも楽に煙突までたどり着くことができます。

 

サンタにやさしい家です。

 

雨風に強くするためにステンレス製です。

 

f:id:flypeace-37:20180720161923j:plain

 

最後は子供部屋です。

 

この見た目で分かりますが思った以上にごっついですねw

 

梯子の対面にはホールド(クライミング)をつけてますので、そこから登り、雲梯で約5.5m進み、梯子で降りる。

 

子供部屋というよりプレイルームになりました。

 

部屋を仕切りで二つに分けるようにしてありますが、雲梯が邪魔で完全に分けることができなくなりました。

 

子供たちには諦めていただこうと思います。

 

ただ、女子がいるので一人部屋が欲しいとなったらどうしようか悩みますね。

 

楽しみなのは子供たちが成長して外へ出たら私の筋トレルームになります。

 

何歳の話やねん!!ってはなしですがね。

 

この雲梯、大工さんたちは口を揃えて

 

「物干しだな」

 

ならないようしたいと思います。

 

今月末は引っ越しです。

 

暑いので休憩しながらゆっくりやろうと思います。